御殿場口新六合目 半蔵坊 |
●2021年夏、長らく休業していた御殿場口新6合目「半蔵坊」が、ついに営業開始しました。
新6合目半蔵坊は標高2590mにあり、大石茶屋(標高1500m)とわらじ館(標高3090m)の間になります。
コースタイムで大石茶屋から半蔵坊まで約3時間、半蔵坊からわらじ館まで約2時間、体力的にも中間地点に山小屋がある事は、登山初心者ならずとも大変心強く感じることでしょう。
各登山ルートを制覇したベテラン登山者の方も、ぐっと登りやすくなった富士山御殿場口からの富士登山に挑戦しよう。
|
下山ルート「大砂走り」 |
●下山ルートは、他所のルートでは味わえない大砂走りを颯爽と下ろう!
御殿場ルート下山道の7合目から御殿場口の入り口太郎坊まで、厚い火山灰地で「大砂走り」と呼ばれています。この火山灰は、1707年宝永火山噴火の際、降り積もったものです。約7Kmの火山灰地は、足を踏み入れるたびに足首まで埋まり、また細かい粒の寄り集まりのためクッションのように柔らかく、面白いように歩が進みます。
この大砂走りは、下山道コースの中でも最も下りやすく、富士山でしか体験できないスリル感とスピード感を味わうことができます。

大砂走りは、駆け下りるつもりはなくても自然と前へ前へと足が進む。
|
高山病予防効果 |
●登り口が1000m低い御殿場口は、低い位置から登り始めることで高山病の予防効果大!
|
ルート名 |
スタート地点 |
登り 登山距離
標準タイム |
下り登山距離
標準タイム |
山梨県側 |
吉田ルート |
5合目標高 2305m |
登り 7.5Km
標準タイム 6時間 |
下り 7.6Km
3時間 |
静岡県側 |
富士宮ルート |
5合目標高 2400m |
登り 5Km
標準タイム 5時間 |
下り 5Km
2時間30分 |
|
須走ルート |
5合目標高 2000m |
登り 7.8Km
標準タイム 6時間30分 |
下り 6.2Km 3時間 |
|
御殿場ルート |
5合目標高 1440m |
登り 11Km
標準タイム 7時間30分 |
下り 8.5Km 3時間30分 |
|
プリンスルート |
5合目標高 2400m
(富士宮口) |
登り 6.5Km
標準タイム 6時間 |
下り 8.5Km
3時間30分
(御殿場口) |
富士登山ルートの中でも最も低い標高から登り始める御殿場ルートは、標高差はもとより距離差も他ルートを圧倒するハンデがありますが、逆に低い位置より歩き始めることにより、体が高地に順応し高山病の予防効果が絶大となります。
吉田ルート、富士宮ルート、須走ルートを制覇した登山経験者ベテランはもとより、プリンスルートを用いた御殿場ルート及び大砂走りをぜひご体験ください。
御殿場ルートの御殿場口より登山される方は、新5合目の大石茶屋を過ぎると、新6合目の半蔵坊まで約3時間ぐらい営業している山小屋がありません、水や食料の準備をしっかりとおこなってください。
|
静かな富士登山を楽しむ |
●富士登山ルート4か所の内、最も距離が長い御殿場口は、登山客が少なく静かな登山が楽しめる!
富士登山を経験した方はご存知の通り、人気の登山ルートは歩行者天国のような大賑わいで、御来光を望む時間帯から午前中にかけて、みっしりと登山客が行列を作り、ひたすら前の人の歩くペースでしか登ることはできません。
その点、距離も長く、初心者は敬遠する御殿場ルートは、登山道がまったく渋滞せず、静かな富士登山が味わえます。
わらじ館、半蔵坊においては登山客を詰め込まず、ゆっくりとくつろいで疲れを癒してもらうことをモットーとし て、余裕を持った休息スペースを用意しています。
大変混みあう渋滞ルートを避け、御殿場ルートの方にいらっしゃ〜い!
|